WelcomeHR

コラム記事
2024.12.23

バーンアウトとは?原因と対策を解説

バーンアウトとは?原因と対策を解説

バーンアウト(Burnout)とは、主に仕事や生活上で過剰なストレスや負荷が長期間かかった結果、心身ともに疲れ果ててしまい、やる気や自信を失ってしまう状態を指します。現代社会では「燃え尽き症候群」とも呼ばれ、人間関係の悩みや職場環境、過度なプレッシャーなど、さまざまな要因がきっかけで起こり得ます。本記事では、バーンアウトの概要から、具体的な原因、代表的な症状、対策・予防策までをわかりやすく解説します。自分や周囲の人がバーンアウト状態に陥っていないかチェックし、早めに対処するためのヒントを得てください。

人事労務の最新情報や新着ブログ記事、ウェビナー情報、商品説明などをメルマガでお知らせしています。

バーンアウトとは?

バーンアウト(燃え尽き症候群)は、主に仕事や責任の重い活動による慢性的なストレスが蓄積して心身のエネルギーが底を突き、情熱や意欲が急激に失われる状態を指します。発端は、熱意を持って取り組んできた仕事やプロジェクトであっても、過剰な負担や期待、サポート不足が続くと、最終的に「もう無理だ」「何のために頑張っているかわからない」と感じるほど意欲を失ってしまうことがあります。

この概念はもともと1970年代に提唱され、近年は世界保健機関(WHO)が職業的なストレスに起因する症候群として注目しています。日本でも長時間労働や人手不足、コロナ禍以降の生活様式の変化などにより、バーンアウトが起こりやすい労働環境・社会環境が問題視されています。

バーンアウトが起こる仕組み

バーンアウトは「過度なストレス」→「疲労蓄積」→「精神的疲弊」→「意欲喪失・脱力感」のプロセスで進行します。

最初は「ちょっと忙しいけど頑張ろう」と意気込んでいたのが、やがて疲れが回復しないまま蓄積し、モチベーション維持が困難になっていきます。最終的には「もう動けない、頑張れない」と思うようになり、これまで当たり前にできていた業務さえ苦痛に感じるようになります。

バーンアウトの主な原因

過度な長労働時間・業務負荷

過度な長時間労働や休憩不足、山積みのタスクがバーンアウトの代表的な原因です。業務量が常に飽和状態で、自分でコントロールできない環境で働いていると、心身ともに休む暇がありません。その結果、慢性的な疲労が抜けず、限界を迎えやすくなります。

明確でない役割・ゴール設定

職場での役割や目標が曖昧なまま働いていると、「何を基準に頑張ればいいのかわからない」というフラストレーションが生まれます。自分の努力が評価されているのか、結果が出ているのか見えにくいため達成感を得にくく、「やっても意味がない」と感じがちになってしまいます。

サポート不足・コミュニケーション不良

上司や同僚、家族など、周囲からのサポートやフィードバックが得られない場合、孤立感や疎外感が強まります。「誰にも頼れない」「理解してもらえない」という思いはストレスを増幅させ、バーンアウトのきっかけとなります。

完璧主義や責任感の強さ

自分自身の性格特性も原因となり得ます。完璧を目指したり、人並み以上の成果を出そうとして無理を続けると、自分へのプレッシャーが増大します。期待値を高く設定しすぎると、わずかなミスや計画未達で自己嫌悪に陥りやすく、消耗が加速してしまいます。

ライフバランスの崩れ

仕事に追われるあまり、趣味や休暇、家族との団らんといったプライベート時間が犠牲になると、心の栄養が不足します。オンとオフの切り替えができず、リフレッシュできない状態が続けば、いずれエネルギーは枯渇してしまいます。

バーンアウトの代表的な症状

以下にバーンアウトの代表的な症状を紹介しています。自分やまわりの人が当てはまっていないかチェックしましょう。

身体的な症状

  • 慢性的な疲労感
  • 頭痛や肩こり、腰痛など身体の痛み
  • 睡眠障害(不眠、途中覚醒)
  • 食欲不振や胃腸の不調

精神的な症状

  • やる気の低下、無気力感
  • 集中力や判断力の低下
  • イライラや不安、抑うつ気分
  • 将来への悲観的な見方

行動面の変化

  • 遅刻や欠勤の増加
  • 業務効率の低下、ミスの増加
  • 人間関係を避ける、孤立化
  • 趣味や楽しいと感じていた活動への興味喪失

バーンアウトとうつ病との違い

バーンアウトは、うつ病など他のメンタルヘルス不調と似た側面がありますが、以下の点で区別されることが多いです。

うつ病との違い

うつ病は全般的な気分の低下が特徴で、仕事以外の場面でも喜びを感じにくくなります。一方、バーンアウトは「仕事」や「特定の役割」に起因するエネルギー枯渇が中心で、環境を変えたり休息を取ると改善する場合があります。

バーンアウトを放置するリスク

バーンアウトを放置すると、長期的なメンタルヘルス不調や、深刻なうつ状態へと進行する可能性があります。また、対人関係の悪化やキャリアの停滞、最悪の場合は退職や離職を余儀なくされるケースもあります。早めに異変に気づき、対策を講じることが重要です。

バーンアウト対策:個人でできること

休息・リフレッシュを優先する

無理して動き続けるのではなく、「休む」という行為を積極的に計画に組み込みましょう。十分な睡眠、趣味や運動、読書や音楽など、リラックスできることを生活の中に取り入れると、消耗を軽減できます。

業務量や目標設定を見直す

「これ以上は無理」と感じたら、上司や同僚に相談し、業務量を再調整することを検討しましょう。また、自分で目標を設定している場合は、現実的なラインに下げたり、工程を分割して小さな達成感を得られるよう工夫することも有効です。

自己理解を深める

完璧主義や責任感の強さが原因になる場合、自分の思考パターンやクセを理解し、必要以上に自分を追い詰めない方法を学ぶことが大切です。カウンセリングや自己啓発本、オンラインコミュニティなどを活用して、自分を客観視する機会を作りましょう。

周囲に助けを求める

一人で悩みを抱え込まず、家族や友人、同僚、上司に相談することが重要です。「話を聞いてもらうだけ」でも、気分が軽くなることがあります。専門家(産業医、カウンセラー、医師)への相談も選択肢として考えましょう。

バーンアウト対策:組織・職場で取り組むこと

適切な業務量配分と人員配置

管理職は、部下の業務量や負担を定期的に見直し、必要に応じて人員を増やしたり、仕事内容を再分配したりすることが求められます。長時間労働や極端な作業負荷は、組織全体のパフォーマンスを下げる原因にもなります。

コミュニケーションの活性化

定期的な個人面談やチームミーティングを設け、スタッフが気軽に不安や問題点を共有できる環境を作りましょう。「聞いてもらえる」という安心感があると、問題が大きくなる前に対策が打てます。

明確な目標設定と評価軸の共有

「何が求められているのか」「どのように評価されるのか」をスタッフが理解できるようにしましょう。曖昧な目標はストレスになりやすいため、SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)の原則などを参考に明確な目標を提示することで、達成感を得やすくなります。

福利厚生・サポート制度の充実

有給休暇の取得推奨、メンタルヘルスケアのための相談窓口設置、産業医との連携、リモートワークやフレックスタイムの導入など、柔軟な働き方やサポート体制を整えると効果的です。

バーンアウト予防のためのセルフケア習慣

日常的なストレス管理

ストレスを溜め込まないために、日記を書く、呼吸法や瞑想を取り入れる、簡単なエクササイズを習慣化するなど、小さなストレス解消法を身につけましょう。

適度な運動と食生活の改善

運動は心身のリフレッシュに有効です。散歩やヨガ、軽い筋トレなど、無理なく続けられる範囲から始めてみてください。また、栄養バランスの良い食事は、疲労回復とメンタル安定に効果があります。

睡眠の質を高める

質の良い睡眠はストレスへの抵抗力を高めます。就寝前のスマホ使用を控える、寝室の環境を整える、就寝時間を一定にするなど、基本的な睡眠衛生を意識しましょう。

周囲の人がバーンアウトしている時のサポート

バーンアウトは本人が自覚しにくい場合も多々あります。周囲が「なんだか元気がない」「ミスが増えた」「会話が減った」と感じたら、次のようなサポートを検討してみてください。

声掛けと傾聴:批判せず、相手の気持ちを受け止める姿勢で話を聞く
専門家へつなげる:産業医やカウンセラー、メンタルヘルス系の相談窓口を紹介する
業務負担の軽減:可能な範囲で作業を分担、シフト調整を実施する
リフレッシュ機会の提案:有給休暇取得の促しや気晴らしできる企画へ誘う

バーンアウトからの回復には時間が必要

一度深刻なバーンアウト状態に陥ると、回復には時間と段階的なケアが必要です。数日の休みでは足りず、数週間から数カ月にわたり、徐々にエネルギーを取り戻していく場合もあります。焦らず、自分のペースで復帰することが大切です。

まとめ

バーンアウトは、現代社会が抱える課題の一つです。仕事や責任感から生じる慢性的なストレスが、心身のエネルギーを奪い取ってしまうこの状態は、個人や組織にとって重大な問題となり得ます。しかし、原因や症状を正しく理解し、適切な対策や予防策を講じることで、深刻な状態を回避することは可能です。

自分自身やチームメンバーがバーンアウトに近づいていると感じたら、早めに行動を起こしましょう。心身の健康を守ることは、長期的なパフォーマンス向上と、より豊かな生活の実現につながります。周囲と協力しながら無理のない働き方・過ごし方を目指し、バーンアウトを未然に防ぎ、健やかに過ごせる環境づくりに努めてみてください。

関連記事

  • 2025年度最新版|郵便料金一覧表|労務・総務向け
    2025.01.23

    2025年度最新版|郵便料金一覧表|労務・総務向け

  • 2025年度最新版「都道府県別最低賃金」一覧表
    2025.01.22

    2025年度最新版「都道府県別最低賃金」一覧表

  • 2025年(令和7年)1月1日施行|労働安全衛生規則等の一部手続きの電子申請が義務化されました!
    2025.01.20

    2025年(令和7年)1月1日施行|労働安全衛生規則等の一部手続きの電子申請が義務化されました!

  • 非常勤とは?アルバイト・パートとの違いも踏まえて解説
    2025.01.17

    非常勤とは?アルバイト・パートとの違いも踏まえて解説

  • 一目でわかる「時候の挨拶」一覧|コピペ可能
    2025.01.15

    一目でわかる「時候の挨拶」一覧|コピペ可能

  • 祝日はいつ?2025年カレンダー|スマホ壁紙にできるカレンダー
    2025.01.14

    祝日はいつ?2025年カレンダー|スマホ壁紙にできるカレンダー

新着記事

  • 2025年度最新版|郵便料金一覧表|労務・総務向け
    2025.01.23

    2025年度最新版|郵便料金一覧表|労務・総務向け

  • 2025年度最新版「都道府県別最低賃金」一覧表
    2025.01.22

    2025年度最新版「都道府県別最低賃金」一覧表

  • 2025年(令和7年)1月1日施行|労働安全衛生規則等の一部手続きの電子申請が義務化されました!
    2025.01.20

    2025年(令和7年)1月1日施行|労働安全衛生規則等の一部手続きの電子申請が義務化されました!

  • 非常勤とは?アルバイト・パートとの違いも踏まえて解説
    2025.01.17

    非常勤とは?アルバイト・パートとの違いも踏まえて解説

  • 一目でわかる「時候の挨拶」一覧|コピペ可能
    2025.01.15

    一目でわかる「時候の挨拶」一覧|コピペ可能

  • 祝日はいつ?2025年カレンダー|スマホ壁紙にできるカレンダー
    2025.01.14

    祝日はいつ?2025年カレンダー|スマホ壁紙にできるカレンダー

導入でお悩みの方へ WelcomeHRをもっと詳しく紹介します。

飲食店や小売店など、多店舗展開をしている企業様に選ばれています!