WelcomeHR

コラム記事
2024.11.06

生命保険料控除とは?その仕組みと申請手続き

生命保険料控除は、生命保険や個人年金保険などの保険料を支払っている人が所得税・住民税の負担を軽減するために活用できる制度です。この記事では、生命保険料控除の基本的な仕組み、申請方法、そして申請時のポイントを詳しく解説します。

人事労務の最新情報や新着ブログ記事、ウェビナー情報、商品説明などをメルマガでお知らせしています。

生命保険料控除とは?

生命保険料控除とは、生命保険や個人年金保険、介護医療保険などの保険料を支払っている人が、支払った保険料に応じて所得税および住民税の控除を受けられる制度です。年末調整や確定申告を通じて申請することで、所得税・住民税の負担を軽減できます。
生命保険料控除は、以下の3種類に分かれています。

  • 一般生命保険料控除:死亡保障や養老保険などの生命保険に対して適用される控除
  • 個人年金保険料控除:老後資金のための個人年金保険に対して適用される控除
  • 介護医療保険料控除:医療保障や介護保障が付帯した保険に対して適用される控除

生命保険料控除の適用限度額

各種類の生命保険料控除には、所得税と住民税で異なる控除限度額があります。
以下は、一般的な控除限度額の概要です。

<所得税の場合>
一般生命保険料控除:最大4万円
個人年金保険料控除:最大4万円
介護医療保険料控除:最大4万円
※合計で最大12万円の控除が可能

<住民税の場合>
一般生命保険料控除:最大2.8万円
個人年金保険料控除:最大2.8万円
介護医療保険料控除:最大2.8万円
※合計で最大7万円の控除が可能

生命保険料控除の計算方法

生命保険料控除の金額は、支払った保険料の額に応じて決まります。ここでは、控除額の計算方法を新制度(平成24年1月1日以降の契約)に基づいて説明します。

  • 年間の支払保険料が2万円以下の場合:支払保険料の全額が控除されます
  • 年間の支払保険料が2万円超~4万円以下の場合:控除額は「支払保険料×50%+1万円」です
  • 年間の支払保険料が4万円超の場合:控除額は一律4万円です(所得税の場合)

控除額は、新制度・旧制度により異なるため、契約時期によって計算方法が異なることに注意してください。

生命保険料控除の申請方法

生命保険料控除を年末調整で申請するための具体的な手順を以下に紹介します。

保険会社から控除証明書を受け取る

毎年10月から11月にかけて、保険会社から「生命保険料控除証明書」が郵送されてきます。この証明書には、その年に支払った保険料の金額が記載されているため、年末調整での控除申請に必要です。

「給与所得者の保険料控除申告書」に記入する

生命保険料控除を申請するためには、「給与所得者の保険料控除申告書」に控除証明書の内容を基に必要事項を記入します。具体的には、以下の内容を記載します。

  • 保険会社名、保険の種類(一般生命保険、個人年金、介護医療保険など)
  • 保険契約者の氏名
  • 支払保険料の金額(控除証明書に基づく)

会社に「保険料控除申告書」と控除証明書を提出する

記入が終わったら、「給与所得者の保険料控除申告書」と「生命保険料控除証明書」を会社に提出します。

申請時の注意点

生命保険料控除を申請する際には、以下の注意点に気を付けましょう。

保険料控除証明書を添付すること

控除証明書がなければ、控除の適用を受けることができません。証明書を紛失した場合は、保険会社に再発行を依頼しましょう。

新制度・旧制度の違いを理解する

平成24年1月1日を境に生命保険料控除の計算方法が変わっています。契約時期に応じて、新制度または旧制度に基づいて計算する必要があるため、証明書に記載された制度区分を確認しましょう。

契約者・被保険者・保険金受取人が適用要件を満たすこと

生命保険料控除を受けるためには、保険契約者や被保険者、保険金受取人の関係が適用要件を満たしている必要があります。契約者が本人であり、被保険者が自分または親族(6親等以内の血族および3親等以内の姻族)であることが基本条件です。

 FAQ

生命保険料控除の申請に関しては、以下のような質問やトラブルがよく発生します。その解決策を紹介します。

Q:控除証明書を紛失してしまった場合、どうすれば良いか?
A:保険会社に連絡して、再発行を依頼しましょう。再発行された証明書で年末調整や確定申告の際に控除を申請できます。

Q:複数の保険会社と契約している場合、どう申請するか?
A:それぞれの保険会社から発行された控除証明書をすべて提出し、「保険料控除申告書」にすべての契約を記載してください。

生命保険料控除の申請は、所得税や住民税の負担を減らすために非常に重要です。年末調整で適切に申請することで、節税効果を最大限に活用しましょう。次回の記事では、「地震保険料控除とは?その仕組みと申請手続き」について解説します。

関連記事

  • 身上申請|結婚や家族の変化に関する手続きを整理しよう
    2025.03.03

    身上申請|結婚や家族の変化に関する手続きを整理しよう

  • 「退職金にかかる税金」はいくら?かかる税金と具体的な計算方法を解説
    2025.02.27

    「退職金にかかる税金」はいくら?かかる税金と具体的な計算方法を解説

  • トラブルにならないために|「解雇ルール」の基本とポイントを解説
    2025.02.25

    トラブルにならないために|「解雇ルール」の基本とポイントを解説

  • 【10分で読める】入社時に必要な書類と社会保険・雇用保険加入の手続きについて
    2025.02.19

    【10分で読める】入社時に必要な書類と社会保険・雇用保険加入の手続きについて

  • パート・アルバイトにも就業規則は必要?覚えておきたい就業規則の基本とポイント
    2025.02.17

    パート・アルバイトにも就業規則は必要?覚えておきたい就業規則の基本とポイント

  • 2025年8月から引き上げ?高額療養費制度の概要と知っておきたいポイント
    2025.02.14

    2025年8月から引き上げ?高額療養費制度の概要と知っておきたいポイント

新着記事

  • 身上申請|結婚や家族の変化に関する手続きを整理しよう
    2025.03.03

    身上申請|結婚や家族の変化に関する手続きを整理しよう

  • 「退職金にかかる税金」はいくら?かかる税金と具体的な計算方法を解説
    2025.02.27

    「退職金にかかる税金」はいくら?かかる税金と具体的な計算方法を解説

  • トラブルにならないために|「解雇ルール」の基本とポイントを解説
    2025.02.25

    トラブルにならないために|「解雇ルール」の基本とポイントを解説

  • 【10分で読める】入社時に必要な書類と社会保険・雇用保険加入の手続きについて
    2025.02.19

    【10分で読める】入社時に必要な書類と社会保険・雇用保険加入の手続きについて

  • パート・アルバイトにも就業規則は必要?覚えておきたい就業規則の基本とポイント
    2025.02.17

    パート・アルバイトにも就業規則は必要?覚えておきたい就業規則の基本とポイント

  • 2025年8月から引き上げ?高額療養費制度の概要と知っておきたいポイント
    2025.02.14

    2025年8月から引き上げ?高額療養費制度の概要と知っておきたいポイント

導入でお悩みの方へ WelcomeHRをもっと詳しく紹介します。

飲食店や小売店など、多店舗展開をしている企業様に選ばれています!