社会保険料控除は、健康保険や厚生年金保険などの社会保険料を支払った場合に、所得税や住民税の負担を軽減できる重要な制度です。この記事では、社会保険料控除の基本的な仕組みと、年末調整での取り扱い方法、申請時の注意点を詳しく解説します。
人事労務の最新情報や新着ブログ記事、ウェビナー情報、商品説明などをメルマガでお知らせしています。
目次
社会保険料控除とは?
社会保険料控除とは、給与から天引きされる社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)や、個人で支払った国民健康保険料、国民年金保険料などを所得控除の対象とする制度です。
年末調整における社会保険料控除の取り扱い
年末調整で社会保険料控除を適用するためには、給与から天引きされた保険料と個人で支払った保険料の両方を正確に把握し、適切に申告する必要があります。
給与から天引きされる保険料の控除
会社は、給与から天引きされている健康保険料や厚生年金保険料を自動的に年末調整で控除します。そのため、従業員が特別に申請する必要はありませんが、支払額は給与明細や源泉徴収票に記載されるため確認しましょう。
個人で支払った保険料の控除申請
国民年金保険料や国民健康保険料など、個人で支払った保険料については、年末調整で申請する必要があります。この場合、「給与所得者の保険料控除申告書」に支払った保険料の金額を記載し、「社会保険料(控除)証明書」などの証明書類を一緒に会社に提出します。
社会保険料控除の申請方法
社会保険料控除を年末調整で申請するための具体的な手順は以下の通りです。
① 社会保険料(控除)証明書を準備する
個人で支払った国民年金保険料などについては、10月から11月にかけて日本年金機構などから「社会保険料(控除)証明書」が送付されます。この証明書を基に控除を申請しますので、無くさないように注意しましょう。
②「給与所得者の保険料控除申告書」に記入する
個人で保険料を支払っている場合は、「給与所得者の保険料控除申告書」に必要事項を記入してください。給与から天引きされている保険料については申請は不要です。
③ 「保険料控除申告書」と証明書を提出する
必要事項を記入した「給与所得者の保険料控除申告書」と、個人で支払った保険料の証明書を会社に提出します。これにより、年末調整で社会保険料控除が適用されます。
申請時の注意点
社会保険料控除を申請する際には、以下の注意点に留意しましょう。
証明書の添付を忘れない
個人で支払った保険料に関する控除を申請する際は、必ず「社会保険料(控除)証明書」を添付する必要があります。証明書がない場合、控除が適用されないため注意しましょう。
支払額を正確に確認する
年末調整で控除される社会保険料の支払額は、給与から天引きされた金額に加え、個人で支払った保険料を含みます。支払額に間違いがないか、給与明細や証明書を確認しておきましょう。
重複申請に注意する
夫婦で共に働いている場合、同じ保険料を双方で申請しないように注意しましょう。たとえば、夫が支払っている国民年金保険料を妻が控除申請してしまうと重複申請となり、控除が適用されない可能性があります。
よくある質問とトラブルシューティング
社会保険料控除に関するよくある質問やトラブルの対処法を紹介します。
Q:会社で年末調整してもらった社会保険料に、個人で支払った保険料も含まれるのか?
A:年末調整で自動的に控除されるのは給与から天引きされた社会保険料のみです。個人で支払った保険料については、別途申請が必要です。
Q:社会保険料(控除)証明書が届かなかった場合、どうすれば良いか?
A:証明書が届かない場合は、保険会社に問い合わせて再発行を依頼しましょう。
Q:年の途中で退職して社会保険料を支払っていない期間がある場合、どう申請すれば良いか?
A:退職後に国民健康保険や国民年金を個人で支払った場合、その支払額についても社会保険料控除として申請できます。証明書を準備し、年末調整や確定申告で申請しましょう。
この記事で紹介した手続きや注意点を押さえて、年末調整での控除申請を確実に行いましょう。次回の記事では、「配偶者控除とは|配偶者特別控除との違いと申請方法」について解説します。